英作文力UPには個別添削が効く

ライティング
スポンサーリンク

こんにちは。みなさんはこれまでどのようにライティングのスキルを磨いてきましたか? 英検やIELTSなどの資格試験を受けてこられた方は、試験対策の一環で自然と「書く」練習もしてこられたのではないでしょうか。
さて、ではどのような手段で自分の書いたものを評価しましたか? 参考書・問題集の模範解答と自分の解答を見比べたときに、大きなエラー(構文など「型」のミス)や、わかりやすいスペルミスには必ず目が行くでしょう。しかし、こまかい誤りは自分の力では見つけることができません。こんなとき、第三者に添削をしてもらうことをおすすめします。そう、個別の添削です。今回はこの個別添削について一緒にみてまいりましょう。

書籍で学ぶ限界

どんな英作文対策書でも、書籍内で与えた英作文問題に対して読者がどのように答えを書いてくるのかまでは予測できないので、解説文は「予測しながら」書くことになります。おそらくこの構文を使わないと書けない、おそらくこの単語を使わないと書けない、というように 、あらかじめポイントとなる点をいくつか絞って解説をしているんです。もちろん別表現で言い換えられることもあるので、100%その解説文がすべての読者にマッチしているわけではありませんが、それでもほぼまちがいなく「最大公約数」としてうまくカバーできているようです。
和文英訳のような単純な出題については「必ずこの構文/語法を使うように」と巧妙に意図されて問題作成がなされていますが、自由英作文については教材制作側ではコントロールが効きません。せいぜい模範解答を示すくらいです。気の利いている書籍だと、別解を2つほど掲載してくれるときもありますね。それでも、書籍でできることというのは「最大公約数」的な考え方の提示なので、学習者のレベルが上がってくれば挙がってくるほど、個別フィードバックのなさに物足りなさを感じるようになるのでしょう。

いわゆるエッセイ(論文)レベルになると…

200語以上のまとまりのある英文を書かなくてはいけないときは、英語力だけでなく全体の構成力も試されます。このくらいの語数だと、ただの和文英訳が課されることはまずありません。与えられた命題に対して、自分が賛成/反対いずれかの立場に立って、理由とともに自分の考えを論理的に明快に説明することが求められることがほとんどです。英検をはじめとする多くの資格試験、また大学入試において、非常にメジャーな出題のしかたです。
意外かもしれませんが、これを「エッセイ(essay)」と呼びます。日本語で「エッセイ」と聞くと、なんだか文芸書のジャンルのようですよね。ゆったりとした視点で著者の雑感を綴っている、カジュアルな文章のことです。「エッセイスト」という言葉もあるくらいで、古い人だと『徒然草』の吉田兼好、現代だとたとえば吉本ばななさんが有名ですね。でも、英語の「エッセイ」はたとえ200語程度であっても、きちんと論理立てて話を展開していく文章のことを指します。コンパクトに、序論/本論/結論を示していかないといけないのです。
「エッセイ」対策は、個人のレベルではほとんど立ちゆきません。レベルの維持は可能でも、レベルUPしていくのが本当に難しいのです。問題の模範解答を見たところで、そこにある解答が自分と同じ着眼点で論を展開していることはまれですから、書き方の参考にはなれど「自分の解答を具体的に直してくれる人」はだれもいないのです。せっかく書き上げた自分の解答を、なんとなく放置しておくのは気持ちがモヤモヤしたままですよね。こんなときウェブサイトを覗けば、あらゆる添削オンラインサービスの広告が載っています。英語の家庭教師を自分で手配できない場合は、こうしたオンラインサービスを利用するのが賢明でしょう。

筆者も実際に利用してみました!

数年前のことになりますが、筆者が英検1級の英作文対策のため、あるオンライン添削サービスを利用したことがあります。英検1級と言えば、あらかじめ決められた「キーワード」5つの中から理由3つを選んで、その3つを根拠に、命題に対してYes/Noいずれかの立場で自分の意見を200~240語で述べるというものです。
はじめは過去問題集を解き、自分が書き上げたものと模範解答を見比べましたが、具体的にはどこをどう採点してよいのかわかりませんでした。もはや文法的なミス(単複の不一致や時制のミス)は見直した結果ゼロのはずですし、スペルミスがあるかどうかについては英和辞典で調べれば済むことです。ですが内容面はどうしても自分ではジャッジできません。やはり、ネイティブ目線で拾える限りのエラーを拾ってほしかったんです。理論的におかしいところや、文法的には合っていたとしても言い回しとして奇妙に聞こえるところがないかなど、指摘できる限りはどんどんしてほしかったんです。
はじめは知り合いのアメリカ人(日米ハーフ)に、「昼食をおごるから」と言って添削を引き受けてもらいました。ファミレスで待ち合わせをして、手書きの解答を持ち込み、直接用紙に赤字を入れてもらいました。このときそれなりにアドバイスをもらえたので、やはり個別添削はいいなぁぐらいには好印象を抱きましたが、筆者の目的にカスタマイズして「さらに点数をとりにいけるように」なるための秘策なんかは教えてもらえませんでした。誤った表現がないかどうかはみてもらえましたが、さらに伸ばしていくために、ということは尋ねても教えてもらえませんでした。試験の採点基準も共有していませんでしたから、当然といえば当然かもしれません。

いよいよオンラインサービスの扉を叩く!

次に頼ったのが、オンラインの添削サービスです。顔の見えない相手ではありますが、英検やIELTSの試験対策としてユーザーレビューも高く、「ひとまず頼んでみよう!」とそのとき筆者に迷いはありませんでした。大阪にある小規模英語塾のオンライン部門ということでしたので、身元の不確かな個人にいきなり頼むのではなく、小さくても一応は組織であることに安心感を抱きました。採点者は名前を公表しており、日米語の完全バイリンガルということでいた。この点、後天的に英語が達者になった場合は「ネイティブ視点」には少し届かないものですが、筆者の選んだ採点者は幼少期から20年余りアメリカで過ごしたとのことでしたので、おそらく「ネイティブ感覚」はクリアしているだろうと思ったのも決め手です。また顧客が主に試験対策を目的としている人が多かったことからも、点数を稼ぐためのテクニックのようなことを教えてくれるのではないかと期待が高まりました。

どうやって進めたの? 値段はおいくら?

相手側が用意する英検1級のそっくり問題を与えられるので、模擬試験として受けることができました。自分の書き上げた解答は、ワード文書などでタイプして、Eメールで送るしくみになっています。フィードバックは、こちらが送ったファイルへの上書きという形で返送されました。
気になるお値段ですが、添削4本で1万円の添削料でした。1本2500円と考えれば、決して安くありません。ただ、そのサービスに期待したのは「日本語でアドバイスがもらえる」ことと、「採点」をしてくれることでした。内容/構成/語彙/文法で8点ずつ、計32点満点という英検1級と同じ採点方式で、試験合格を強く意識している身としてはこういったサービスはたいへんありがたいと感じました。
ネイティブに英作文の出来を見てもらうだけのことは、知り合いにネイティブがいればまあ解決するでしょう。でも、大事なのはフィードバックです。なぜこんなコメントがつくのか、その理由をきちんと説明してもらうことは重要です。

どんな指摘をしてくれた?

筆者の利用したオンライン添削サービスでは、具体的には論理の一貫性のことを特に強く言われました。It’s not an exaggeration to say… という言い回しをどこかから借用してきて書いたんですが、この表現はよほどうまく使わないと「はっきりした主張」には映らず、200語程度の短いエッセイには不向きだと言われました。短い中でビシっと決めるには、もっとはっきりした単純な言い回しをするようにアドバイスをもらいました。
筆者としては白黒はっきりしないといけないことはもちろん承知していましたが、限りなく黒に近い(あるいは白に近い)グレーならば当然許されるだろうと思っていました。しかし筆者の筆力では、どうもふわりと宙に浮いているように映ったそうです。序論と結論で型どおりビシっと言っていても、真ん中の本論のところで述べる姿勢が少し弱くなるのが残念だと書かれていました。「構成」は8点中4点がついていました。本論パーツで気が緩んだようです。

さらに筆者のクセで「, which」「, where」のような関係代名詞(関係副詞)の非制限用法を便利だからとよく使うんですが、「たまにはいったん文を区切って、thisやthat、this phenomenonやthese trendsでも書き表しましょう」と言われました。全体の中でバリエーションを見せていったほうが、自然な感じがするということでした。語数に際限なくだらだら書き続けがちな筆者としては「, which」の便利さにただただ逃げていたわけですが、やはりこれはNGでした。
またパラフレーズをかなり意識して書いたので、その前向きな態度は褒めてもらえたものの、たくさんなんでも言い換えればいいわけではないと指摘がありました。同義語辞典で語彙は増やしていったつもりですが、同義語といえど、やはりふさわしい場面に限ってその語彙を使わないと変に映るようです。こう指摘してくれるのも、ネイティブならではでしょう。たとえばadvocateとadvocacyは、ただの動詞形/名詞形の違い程度にしか認識していませんでしたが、おもにエッセイで使われるのはどちらのほうがふつうであるかなど、きちんとフィードバックしてくれます。「慣れないのに無理やりこの単語を使おうとしている」感は相手には透けて見えてしまうようで、この点をずばり指摘してくれるのはたいへんありがたかったです。

これらの経験から、無難な表現で安全に逃げようとするのは、合否のかかった試験本番だけでいい!と自信を持って言うことができます。練習段階では縮こまらずに、自分が思いつく表現はどんどんチャレンジして表現していけばいいと思います。そのためにフィードバックがあるんですから。
筆者は英検1級取得までに計4回のチャレンジを要しましたが、最終的には英作文ジャンルが得点源となり、最終的に得点率9割をマークすることができました。苦手なリスニング分野をカバーするには十分でした。思い切って個別添削を頼んだことにより、この飛躍的な伸びがあったことは間違いありません。

個別添削は学習者にとって決して身近なものではありませんが、試験が間近に迫る方や、一定以上のレベルでブラッシュアップをはかりたい方にはおすすめの方法です。ご参考となりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました