色に関する英単語は、「レッド」や「ブラック」などすっかり日本語にも馴染んでいますし、みんながよく知っている英語ですね!ですが、英語にもっと親しんでみると、意外と日本語と英語とでは異なる色の捉え方があります。
今日は、「色」に絞って英語の豆知識をご紹介しますね♪
あら?色の呼び方が違う?
日本語と英語で呼び方が違う代表格は、「青」だと思います。日本語で、緑のものを「青い」と呼ぶことが多いですよね。例えば、青リンゴとか青蛙とか、青野菜とか。
英語は、greenで表現しますので、青リンゴは、a green apple、青蛙は、a green frog、青野菜はgreen vegetablesと言います。しかし、それだけでなく、「青信号」も英語ではグリーンです。
The light turned green.(信号が青に変わった)
のように使います。
そういえば、「隣の芝は青い」も英語では「緑」ですよ。
The grass is greener on the other side of the fence.
と言います。
そして、ちょっと明るい茶色の猫がいたら、英語では、a ginger catやan orange catなどと言います。
太陽の絵を描いてみると、日本の人は、赤やオレンジを使うことが多い気がしますが、筆者が住むオーストラリアの人は、黄色を使うことが多いです。紫色の皮の玉ねぎは、a red onionですし、赤茶色っぽい小豆をred beansと読んだります。白髪のことは、grey hairですし、色の呼び方は意外と日本語と英語では違うものですね。
色のイメージも違うみたいだ・・・
日本語と英語の色のイメージの違いでよく挙げられるのが、日本の「シルバーシート」です。日本の人は、「シルバーシート」というと、お年寄り用の席だ、とすぐ連想できますね。なんでも、旧国鉄が、お年寄りのイメージでシルバーシートを名付けたのが始まりなのだそうですが、今では、シルバー特典、とかシルバーウィークとか日本語にすっかり定着していますね。(ちなみに、英語では優先席をpriority seatsと呼びます。)英語では、シルバー=お年寄りというイメージではありません。
シルバー以外にもイメージが異なる色があります。ピンクも日本語と異なる色の代表かもしれません。ピンクのガーリー、かわいいイメージは、日本語と同じなのですが、日本語のようにエッチなイメージはなく、むしろ健康的な明るい色の印象を与えます。
知っていそうで知らない色に関する英語
赤や黒のような基本的な色には馴染み深いものの、意外と聞き慣れていない色に関する英単語もあるものです。
例えば、「濃い色」を表す時は、darkを使います。dark blue、 dark redなどですね。「明るい色」を表す時は、brightを使います。bright yellow、 bright pinkなどです。「薄い色」を表すには、lightを使います。light green、light blueなど。「パステルカラー」なら、paleがぴったり合います。pale pink 、pale blueなど、英語の響きもガーリーですね♪
女性は出会う機会も多いと思うのですが、ファンデーションや口紅などに使われる色味に関する単語も独特で聞き慣れないかもしれません。
ファンデーションなどのように肌色を表す時は、toneという単語を使うことが多いです。そして、色味を選ぶときには、colourより、shadeと言うことが多いです。
Foundation Shadesを見てみると、
Cool tones(涼しげな色味、血管が青みがかって見えるような人のトーン) Warm tones(暖かみのある色味、明るい肌色のトーン) Neutral tones(中間色)
のようにグループ分けされていることが多いです。
ファンデーションの色を選ぶときも日本の人とオーストラリアの人で好みがはっきり違います。オーストラリアの人と言っても白人の人に限られた好みですが、日本の人は、なるべく肌が明るく色白に見える色味を好みますが、オーストラリアの白人の人は、なるべく日焼けしたような健康的な色味に見せたいので、自分の肌色よりワントーン濃い色を選ぶのが好きです。
そして、英語で色を表現するときに便利な形容詞をご紹介します!
例えば、「黄色味がかった緑」と言いたいとき、yellowを変形させてyellowish greenと言うことができます。これが、いろいろな色を変形させることができてなかなか便利です。 reddish brownなら赤っぽい茶色、bluish greenなら青っぽい緑など、使いやすいでございましょう?
色の好みも違う気がする・・・
先ほどファンデーションの色の好みの違いでも日本の人とオーストラリアの人とでははっきり違いが出ますが、それ以外にも、英語圏の人は、日本の人よりもカラフルな色調をお洋服にも取り入れるイメージがありませんか。
オーストラリアの人も、とってもカラフル!子供服売り場に行くと、どぎつい(笑)ショッキングピンクやショッキングイエローもふんだんに取り入れられています。それよりもっと目につくのが、お年寄りのカラフルぶり!日本の人が、お年寄りに落ち着いた色味のイメージを持っているのもありますが、実際、日本のお年寄りは、地味な色合いを好む方が多い気がします。しかし、オーストラリアの人は、何歳になろうとも、ショッキングピンクのワンピースを楽しんだり、真っ赤なTシャツを着こなしています。年齢に関係なくカラフルな暮らしは素敵ですね♪
色にまつわる英語の慣用句
日本語でも色に関する慣用句がいろいろございますでしょう?「真っ赤な嘘」とか「赤っ恥」とか・・・英語にも様々な色と関係のある慣用句があります。でも、この英語の慣用句も日本の色のイメージと少し違うものが多いんです。一緒にいくつかみてみましょう。
red with anger「怒りで赤くなる」という感覚は、日本語にも似ていますね。to feel blue「憂鬱になる」というのも「ブルーになる」という日本語があるほど馴染みがありますが、green with envy「羨ましくて緑になる」って日本語の感覚と違いません?
He was green with envy when he saw my new car. (私の新しい車を見て彼はとても羨ましがった)
のように使います。
他にも、気分が悪いときなどに「顔面蒼白」などと日本語で言いますが、青や白は、英語では、to turn white with fear「恐怖で白くなる」や to turn blue with cold「寒さで青くなる」のようにも使えます。感覚はわかるけれど、微妙に日本語とずれている感じもします。
He was white as a sheet when he saw a ghost. (お化けを見たとき、彼はシーツのように白かった)
という言い方もあるんですが、「シーツのように白い」って・・・なんだかピンとこないですよね・・・そういえば、white as a ghost 「お化けのように白い」もあります。
色にまつわる英語は、考えてみると尽きませんね!様々なテーマに絞って英語で考えてみるのも楽しいものですね♪みなさんは、他にどんな色の慣用句が思いつきましたか?