サイトアイコン EnglistA [イングリスタ]

関係代名詞・副詞の訳し方~ホーキング博士死去の記事から(後編)

前編に引き続いて、記事内に使用されている、関係代名詞や関係副詞、さらにそのほかの英語表現について調べてみたいと思います。

Page not found - The Japan Times
News on Japan, Business News, Opinion, Sports, Entertainment and More

ブラックホール理論

Stephen William Hawking, though, was far from normal. Inside the shell of his increasingly useless body was a razor-sharp mind, fascinated by the nature of the universe, how it was formed and how it might end.
「しかし、スティーブン・ウイリアム・ホーキングは普通の人間ではなかった。機能を失っていく体の中にあったのはかみそりのように鋭いこころだった。宇宙の原理、それはどのようにして始まりそしてどのようにして終わるのかということに魅了されていたのだった。」

“My goal is simple,” he once said. “It is complete understanding of the universe, why it is as it is and why it exists at all.”
「私のゴールは単純ですよ。宇宙を完全に理解すること。どういうものなのか、なぜ存在しているのかを知ることです。」

Much of that work centered on bringing together relativity ? the nature of space and time ? and quantum theory ? how the smallest subatomic particles behave ? to explain the creation of the universe and how it is governed.
「相対性理論と深く係わっているのか?空間と時間の原理とは?量子論とは?最小の素粒子の役割は?宇宙の創造とその支配の原理を説明すること。」

For Hawking, the search was almost a religious quest ? he said finding a “theory of everything” would allow mankind to “know the mind of God.”
「ホーキングにとって、研究は宗教的探求であったのか?彼は、すべての物事の理論を見出すことは人類に神の心を知ることを許すことであると語った。」

“A complete, consistent unified theory is only the first step: our goal is a complete understanding of the events around us, and of our own existence,” he wrote in his 1988 book “A Brief History of Time.”
「完全で首尾一貫した統一理論は第一歩にすぎない。われわれのゴールはわれわれを取り巻く出来事をそしてわれわれ自体の存在を完全に理解することだ。1998年の"ホーキング、宇宙を語る"にそういう記述がある。」

In later years, though, he suggested a unified theory might not exist.
「しかし、後に、彼は統一理論は存在しないかもしれないと語っている。」

Hawking said belief in a God who intervenes in the universe “to make sure the good guys win or get rewarded in the next life” is wishful thinking.
「善人が次世において勝利し祝福されることを確実にするために、宇宙に介在する神を信じることは甘い考えだ。」

“But one can’t help asking the question: Why does the universe exist?” he said in 1991. “I don’t know an operational way to give the question or the answer, if there is one, a meaning. But it bothers me.”
「しかし人々はこの質問を必ずしてくる、なぜ宇宙は存在しているのですか?1991年に彼は語っています。その質問またはその答に対してのふさわしいものを私は知らない。もし意味ある答があるのだとしても。気がかりではあるのですが。」

It bothers me.は直訳すると、「それは私を煩わせる。」となります。
その訳でもいいと思いますが、気がかりだとか、嫌な思いをしている、迷惑しているなどのどちらかというと否定的な意味に訳すことが多いようです。

Hawking first earned prominence for his theoretical work on black holes. Disproving the belief that black holes are so dense that nothing could escape their gravitational pull, he showed that black holes leak a tiny bit of light and other types of radiation, now known as “Hawking radiation.”
「ホーキング博士はブラックホール理論の作成にて初めて脚光を浴びた。
ブラックホールは高密度であり何物もその引力から逃れられないという確信に反証しながら、彼はブラックホールからは微細な光とある種の放射線が漏れだしていることを示した。それはホーキング放射線として知られている。」

Gary Horowitz, a theoretical physicist at the University of California, Santa Barbara, said the find helped move scientists one step closer to cracking the unified theory.
「カリフォルニア大学の理論物理学者ガレー・ホロビッツは、その発見は統一理論にひびを入れることに科学者を一歩近づかせた、と語っている。」

Hawking's other major scientific contribution was to cosmology, the study of the universe's origin and evolution. Working with Jim Hartle of the University of California, Santa Barbara, Hawking proposed in 1983 that space and time might have no beginning and no end. “Asking what happens before the Big Bang is like asking for a point 1 mile north of the North Pole,” he said.
「ホーキングのその他の科学への貢献は、宇宙の起源と進化の研究という天文学もへのものだった。カリフォルニア大学ジム・ハーテルとの共同研究で、1983年にホーキングは宇宙と時間は始まりも終わりもないのかもしれないという提言をしている。
ビッグバンの直前に何が起きたかという質問は、北極点の1マイル北はどうなっているのかという質問に似ている。」

In 2004, he announced that he had revised his previous view that objects sucked into black holes simply disappeared, perhaps to enter an alternate universe. Instead, he said he believed objects could be spit out of black holes in a mangled form.
「2004年には、おそらくもうひとつの宇宙に入り込むために、ブラックホールに吸収された物質は簡単に消失する、という以前の考えを改めると発表した。そうではなく、物質は悲惨な形となってブラックホールからはきだされると信じている。」

That new theory capped his three-decade struggle to explain a paradox in scientific thinking: whether objects can really “disappear” without a trace into a black hole, although subatomic theory says matter can be transformed but never fully destroyed.
「新たな理論は科学的思考における逆説を説明するのに30年にわたる取り組みにふたをした。原子核理論が物体は変形するが完全に破壊されることはないにもかかわらず、ブラックホールの中を検証することなく物質は本当に消失するといえるのかどうかという説である。」

人類の未来や人工知能について

He became one of the youngest fellows of Britain’s most prestigious scientific body, the Royal Society in 1974, at the age of 32.
「彼は英国で最も権威ある科学団体、王立協会の最年少会員となった。1974年、32歳であった。」

In 1979, he was appointed Lucasian professer of mathematics at Cambridge University, where he had moved from Oxford University to study theoretical astronomy and cosmology.
「1979年には、ケンブリッジ大学のルーカス教授職に就いた。天文学理論や宇宙論の研究のためにオックスフォード大学から異動したのだった。」

A previous holder of the prestigious post was the 17th-century scientist Isaac Newton.
「その名高い職にあった1人は17世紀のアイザック・ニュートンであった。」

Hawking eventually put Newton's gravitational theories to the test when, at age 65, he went on a weightless flight in the United States in 2007 as a prelude to a hoped-for suborbital spaceflight.
「65歳のとき、ホーキングはニュートンの万有引力の法則を身をもって実証した。彼は2007年アメリカで軌道に入らない宇宙飛行の前触れとしての無重力飛行を体験したのだ。」

Characteristically, he did not see the trip as a mere birthday present.
「科学者である彼らしく、彼はその旅行を単なる誕生日プレゼントだとは思っていなかった。」

Instead, he said he wanted to show that disability is no bar to achievement and to encourage interest in space, where he believed humankind's destiny lies.
「その代わりに、彼はハンディキャップは宇宙空間において何かを成し遂げるための障害ではなく、プラスにさえなるものであると示したかった、そこ宇宙空間では人類の運命とされるものは偽りであると信じていた、と語った。」

カンマ+whereで関係副詞の継続用法となっています。
センテンスとしては、解釈がすこし難しい内容となっています。
disabilityをハンディキャップと訳してみました。
そしてそのハンディキャップは宇宙空間ではなんの障害にもならず、逆にプラスにさえなる。
宇宙における人間の可能性を強く示唆しているのだと思います。

“I think the human race has no future if it doesn’t go into space,” he said. “I believe life on Earth is at an ever-increasing risk of being wiped out by a disaster such as sudden global warming, nuclear war, a genetically engineered virus or other dangers.”
「私は、宇宙に進出しなければ、人類の未来はないと思う。地球上の生命は、急速な地球温暖化、核戦争、遺伝子組み換えウイルスあるいはその他の脅威による大災難によって全滅してしまうというかつてなく拡大している危険に瀕していると信じている。」

be動詞+場所や出来事 で「思いもよらずいまここにいる」というような意味を示しています。

More recently he said artificial intelligence could contribute to the eradication of disease and poverty, while warning of its potential dangers. “In short, success in creating AI could be the biggest event in the history of our civilization. Alongside the benefits, AI will also bring dangers, like powerful autonomous weapons, or new ways for the few to oppress the many,” Hawking said in 2016 at the opening of a new AI research center at Cambridge University.
「人工知能は、潜在する危険を警告されてはいるが、災害や貧困の根絶に貢献しうると彼はこのごろは語っている。
短期的には、人工知能を開発することに成功することはわれわれの文明の歴史においては最大の出来事だ。利益をもたらす一方で、人工知能は危険もはらんでいるであろう。それは強力な自律しうる兵器、あるいは多数を支配するための少数者のためのあたらしい方法のように。
2016年ケンブリッジ大学の新しい人工知能研究所の開所式にてホーキングはこのように語っている。」

Hawking's genius brought him global fame, and he become known as a witty communicator dedicated to bringing science to a wider audience.
「ホーキングは世界的に有名になりましたが、幅広い聴衆に科学を伝えることができるウイットにあふれた語り手でもあったのです。」


“A Brief History of Time” sought to explain to nonscientists the fundamental theories of the universe. It became an international best-seller, bringing him global acclaim. 1.1 million copies of the Japanese-language version have been sold in Japan, according to Amazon.
「"ホーキング、宇宙を語る"は一般人に対して、宇宙についての基本的な理論を説明することを目指したものでした。世界的なベストセラーとなり、大絶賛された。アマゾンによれば日本でも千百万部が売れた。」

販売部数やCDの販売枚数にはcopiesという表現を使います。

It was followed in 2001 by “The Universe in a Nutshell.”
「2001年の著作"ホーキング、未来を語る"はその続編といえる。」

In 2007, Hawking published a children’s book, “George’s Secret Key to the Universe,” with his daughter, Lucy, seeking to explain the workings of the solar system, asteroids, his pet subject of black holes and other celestial bodies.
「2007年には子供向けに娘のルーシーとの共著"宇宙への秘密の鍵"を出版した。太陽系、小惑星、お気に入りのブラックホールについてそしてそのほかの天体のことを説明している。」

Hawking visited Japan several times, including in November 2001, when some 1,500 people came to listen to his speech at the University of Tokyo, with an additional 500 turned away at the door, according to the university.
「ホーキングは数度来日した。2001年には東京大学での講演に1500人が来場し、その他500人が入りきれずに帰らざるを得なかった。」

When he visited Japan in September 1990, he expressed hope during a news conference that Japanese scientists would widen their contributions to the international study of astronomy.
「1990年の来日の際は、記者会見で、日本の科学者が天文学の国際的な研究への貢献を拡大してほしいという希望を述べた。」

“Scientific research on space should be an effort by all human races to understand the universe we are living in,” he said at the time, according to The Japan Times.
「宇宙を研究することはわれわれが生きているこの宇宙を理解するために全人類が努力すべきことだ。」

Hawking also moved into popular culture, with cameos in “Star Trek: The Next Generation” and “The Simpsons,” while his voice appeared in Pink Floyd songs.
「スタートレックやシンプソンズに出演したりもした。」

Hawking also weighed into politics, describing Donald Trump as “a demagogue who seems to appeal to the lowest common denominator” ahead of his election.
「ホーキングは政治も重視した。大統領選挙前にはドナルド・トランプを最小公倍数を強調する扇動政治家のようだと評した。」

He also warned Britain ahead of the Brexit referendum in 2016 against leaving the European Union: “Gone are the days when we could stand on our own against the world.”
「また、英国に対してはEUを離脱するべきではないと警告していた。世界から孤立してしまうと。」

Hawking first married Jane Wilde in 1965 and had three children. The couple split after 25 years, and he married his former nurse, Elaine Mason, but the union broke down amid allegations of abuse by him.
「1965年にジェイン・ワイルドと最初の結婚をし3人の子どもを儲けた。25年後に離婚し、彼の看護婦であったエレイン・メイソンと再婚した。しかし彼による裏切り行為があったかといわれるなかでその結婚も破綻した。」

The love story between Hawking and Wilde was retold in the 2014 film “The Theory of Everything,” which won Britain's Eddie Redmayne the best actor Oscar for his portrayal of the scientist.
「ワイルドとのラブストーリーは2014年の映画『博士と彼女のセオリー』で再び紹介されている。その映画で科学者ホーキングを演じた英国の俳優エディー・レドマインはアカデミー主演男優賞を受賞した。」

動詞winのひとつの用法で、win+間接目的語A+直接目的語Bの形でAにBを勝ち取らせたという意味になります。

直訳しますと、
ホーキングとワイルドとのラブストーリーはその科学者の演技により英国の俳優エディー・レドマインにアカデミー主演男優賞を勝ち取らせた2014年の映画「博士と彼女のセオリー」において再び語られていた。
となります。

関係代名詞whichの制限用法もつかわれています。

The Oscar triumph was celebrated by Hawking, who has reportedly said there were moments watching the film when he thought he was watching himself.
「その受賞はホーキングも祝福した。伝えられるところによれば、映画を見ているとき彼は自分を見ていると思えたと語ったそうです。」

カンマ+whoという主格関係代名詞の継続用法です。カンマから後ろは日本語でも後ろに記述したほうがいいところです。

He was also the subject of a 2013 documentary, “Hawking,” in which he reflected on his life: “Because every day could be my last, I have the desire to make the most of each and every minute.”
「2013年の"ホーキング"というドキュメンタリーにおいても彼がテーマになっていた。
その中で、彼は人生を振り返り思った、いつ死ぬかという思いが、1分1秒を真剣にさせた、と。」

in whichという目的格関係代名詞が使われています。
先行詞はa 2013 documentary, “Hawking,”です。
そのドキュメンタリーのなかにおいて、ということを意味しています。
reflectは反射するという意味もありますが、この場合は心の中で深く考えるという意味です。反省するという意味にも使うことができる単語です。自問自答、すなわち心を反射しているということになります。

まとめ

少々長い翻訳になりましたが、ホーキング博士の偉大さに触れることができたと思います。関係代名詞や関係副詞を勉強することもできました。
英語の勉強を通じていろいろな知識を深めていけるといいと思います。

モバイルバージョンを終了